投手の場合

投手の場合は、大事なのはボールに力が加われた始点から、離れる終点までいかに力が加わっているかになります。
白人の場合は得意な、肩甲骨周辺の後軸、黒人の場合は得意な胸骨を前に持ち出す感じが、ボールに力を加えるのに適しています。
一番ダメなのがお腹に力を入れることです。出力のポイントがボールまで遠すぎて、いろんな場所で力が減退します。
打者の場合
打者の場合も同じで、バットの先端にいかに力が加わるかがポイントです。
グリップ部分に力の焦点を合わせると、ろくなことがないです。
背骨の回転で打つのか、胸骨の回転で打つのか、とにかく回ることをものすごくいした方が、結果バットの先端にパワーが伝わっています。

どちらにしても大事なのは、重心は「それなりに高い」ということです。
力の流れも、「下から上へ」です。お腹に力を入れたり、足元をける意識が強すぎると「上から下へ」というパワーの軌道となり、ボールは前に飛ばすものなので、それでは動力に反抗しています。
アッパースイングをしろとか、力を抜けというのも違います。バットを振ったり、ボールを投げるポジションが、軸が高い方が理にかなっているということです。