考え方さえ合えば、十分可能に見えた。スタートは日本人決まっているので、見直さなくてよい!
ドーハの世界選手権を見ていた。映像で見る限りだが、日本人と黒人系と大きな違いが見えました。
-
スタートは今の日本人のスタートでいい。遜色ないぐらい早い。というか日本人は早い!
-
黒人は50mからの伸びが違う。予選から見て着で勝ち上がりは、タイムでない勝ち上がり全員前傾のまま。
スタートを見ていて、黒人の重心高い身体は、スタートが雑なのか?苦手なのか?身体的に合わないのか?
なんせスタートは、日本人はいいです。
ちなみに日本の野球選手は30mまでなら、世界選手権出場レベルです。それを超えている選手もいます。
野球を見ていて思ったこと。塁間27.8m。
右打者一塁まで28.4mほど 左打者27mほど 普通に3.6秒を出す!どれほどすごいのか??
普通にユーチューブで内安打で検索しました。振って走り出しから測りました。
普通に28mほどを、3秒3後半から3秒8できます。イチローで3秒4がありました。
案外メジャーリーガーは4秒0-4秒2です。日本人のほうが速い
ちなみに、100m高校選手権の10mごとの計測タイムがありました。

これは高校国体決勝。一番上に桐生選手がいます。それで3秒91。
号砲なってのリダクションタイムと2m分の距離で0秒3ほど引いて3秒6台
普通に野球選手と同等、柔らかい土グラウンド、芝生なら負ける可能性もあります。
これを見ても、「土で、実測50m5秒台」は十分あり得ます。野球選手はパワーがあります。
また日本人は重心は黒人より確実に低いです。それがスタートが良い原因かもしれません。
ただ陸上選手は、一番短い距離で100mです。40mからぐっと伸びて、さらに減速幅が少ないです。

同じメンバーでのスピードグラフです。陸上選手はスピードの落ち幅は少ないですが、野球というか陸上以外は落ち幅が大きい。
それはウレタントラックとスパイクのマッチング。そしてスピードを落とさない練習をしているからです。
基本重心を上げて、前側に軸が残っていて、そのまま勢いを殺さずゴールすることです。
日本人は、ここがウィークポイント!!必ず軸が後ろに行ってしまいます。世界選手権勝ち上がりレベルでは。
世界選手権勝ち上がりを見ると、着での勝ち上がり選手は全員軸が前残りしています。

ただよく見ると、日本人やアジア人もなんとか軸を前に倒そうとしているのがわかります。
しかし準決勝で負けてしまうのは、
- 横がなんとなしにみえて、前に行こうと思っているのが失速原因か?
- 前傾が保てない根本的な重心の低さ。
何かここら辺が見えてきました。走りのフォームレベルでは考えられていると思います。
日本人はスライド幅は圧倒的に狭い。それでもタイムはそれなりに出す。
気流・重心を上げたらいけるのでは??
冗談抜きで、わが製品のアドバンス系は、重心は確実に上がります。気流も確実に上がります。
たぶん、どの選手が使ってもスライド幅は増えると思います。ただピッチが追いつくか、そこはわかりません。
もう一つは前傾が保てて前に行けたら、並びあい勝負に勝てる感じがします。
ファイナリストは、夢ではないです。それもサニーブラウン選手以外の日本人です。

たぶんアドバンスアンダーは変わると思います。スライド幅は確実に変わります。

上はパワー弱めの特注がいいと思います。
キーワードは締めすぎないことです。これは着てみないとわからない
コンプレッションがきつすぎると、後傾が早く入ってしまうと思います。

アーステープは靴の裏に張れば、跳ね返りが確実に変わるでしょう。
これは自転車でも実験しました。走りもやりました。これは断言できます。
左肩に張るのもいいかもしれません。左が優先的に出ます。

アドバンステープは、骨盤、胸郭、胸骨ポイントの高くて前に落ちるポイントです。
もう二つ左右非対称のサポーターか、左が優先的に動く、ブレスレッドがあります。
確実に言えるのが、早く走るには
- 胸郭・骨盤が締まっている
- 重心は高いポイントにできる限り置く
- 軸が前側に確実に残す
- 左右非対称
- 左優先の、出力左側アウト。
文字だけだと何のことか、さっぱりわからないと思いますが、とにかく今月中にはユーチューブで意味を動画で説明します。
アイテムは、何個かあればいいです。全部つける必要はありません。余計バランス崩します。
最後は宣伝みたいになりましたが、私が考える限り、そう感じます。上5点のどれか取り入れば変わります。
本当に確実に変わります。素人は100m本当に2秒かわる人が多くいると思います。走り方と重心軸バランスです。