今回の指導は本当に楽しい。僕の方向性が合っているかどうかだけにかかっている。
現在競輪養成所候補生、2人入ってきました。
1人は男子、適性で受けるなら、1次試験が難関。
もう1人は女子。レベル的には合格圏内です。
しかしそれをより絶対的な数値を出したいために我がジム入会を決意。色々お話しましたが
- 言うことは本当に理解しようとする
- 努力を惜しむ、サボることは絶対的にない
- 力そのものはある
- 体の動かし方は無駄遣いしまくっている
- 努力=結果とは違うことは気づいているが、心のどこかでそれが残っている。
- 人としては満点。久しぶりにこういう女性見ました。
まあ、今回は数値的なもので落ちる可能性があるならば、
- 怪我をさせる
- 俺の指導が悪い
しかないので、数値は万全で出させたいと思います。
女子は共通だが、力=筋力と思いすぎが多い。力には色んな力がある。
昨日武家お姫様にダッシュをやらせました。
100m3本、200m2本です。
一応トリノックス装備はやらせてました。
結果100m(7割ダッシュ)
17秒8→17秒1→17秒4
最後の17秒4で足にダメージが来ています。
とにかくドタドタしています。一生懸命はしろうとしています。単純に動作が非効率、衝撃貰いすぎです。
次200m これも7割
1本目 40秒0、2本目38秒8
少し流れが出てきました。しかしこの時点でもう足はダメージがあるのが8っきりわかったので終了。
100m15秒5、 200m33秒代を目標とさせます。
これはタイムを出せと言うより、タイムが出れば
- ドタドタ走りがなくなっている
- 走り方の工程に無駄が無くなる。
- 一生懸命走るでなく、早く移動するということを身につける
- 力の入れどころ、抜き所を学習する
- きつい事=筋力をつけてパワーをつけるという概念を消す。
- 基本は力を物に綺麗に伝えるという事
- 力はあった方がいいが使ったら無くなるから、できるだけ省エネはいつも心がける。
- 省エネは基本フォームと、重力や慣性などの利用で、自分だけの力ではない。
こういうことの学習が、100m200mということです。
練習は内容、少ない物事でもきついし、ガッツリダメージ入っています。自信を持ってケア、休養をとる事
昨日は
100m7割3本ダッシュ、200m7割ダッシュ2本
パワーMAX1,5KP 1分100回転4本(セッティングだし)
2KP6秒 185回転
ゴム懸垂 20+20
ゴム腕立て伏せ 30
以上でした。全力の全力は何もさせてません。ですが結構なダメージでした。
これは単純に力のだしすぎ、力みすぎ、無駄なところに力のかけすぎの「オーバートルク」が原因です。
「オーバートルク」するだけの力は十分にあるので、それを修正するだけなので、あるものを配分し直しだけなので、結構楽な工程です。
1ヶ月もすればだいぶん変わると思います。
- 今後がとても楽しみです。